専門レベル
onychophagy
/ˌɑːnɪˈkɑːfədʒi/
【みじめさ】
語源
ギリシャ語の onyx (ὄνυξ, 属格 onychos) 「爪」と、phagein (φαγεῖν) 「食べること」、そして行為や状態を示す接尾辞 -y (-ia) を組み合わせた言葉である。
「爪を食べること」、すなわち「爪を噛む癖」を指す。
「爪を食べること」、すなわち「爪を噛む癖」を指す。
語源のつながり
例文
- Chronic onychophagy, or nail biting, can damage both the nails and surrounding skin.(慢性的な爪噛み癖、すなわち爪噛みは、爪と周囲の皮膚の両方を傷つける可能性がある。)
語幹
onycho 【爪】
ギリシャ語「onyx, onychos」(爪、鉤爪) に由来する語幹。
-
onycholysis - 爪甲剥離症
onycho(爪) + lysis(分離)。
-
onychomycosis - 爪真菌症
onycho(爪) + myco(菌) + -osis(状態)。
-
paronychia - 爪囲炎
para-(周り) + onych(爪) + -ia(状態)。
phag 【食べる】
ギリシャ語「phagein」(食べる) に由来する語幹。
-
esophagus - 食道
ギリシャ語 oisophagos < oisein(運ぶ) + phagein(食べる)。
-
bacteriophage - バクテリオファージ
bacterio(細菌) + phag(食べる) → 細菌を食べるウイルス。
-
dysphagia - 嚥下困難
dys-(困難) + phag(食べる) + -ia(状態)。
-
sarcophagus - 石棺
sarco(肉) + phag(食べる) → 肉体を(腐食して)食べる石。
-
macrophage - マクロファージ(大食細胞)
macro-(大きい) + phag(食べる)。
関連語句
出現頻度
※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。
共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。 |
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。 |
---|---|---|---|---|
0 | 0 | 0 | 0 | 0 |