専門レベル

oligodendrocyte

/ˌɑːlɪɡoʊˈdendroʊˌsaɪt/
【赤血球】
生物学医学
語源
ギリシャ語起源の要素の組み合わせ。oligo- (少ない、少数の) + dendron (木、樹木、dendro- は樹状の突起を指す) + kytos (くぼみ、細胞、cyte)。

神経細胞を支持する神経膠細胞(グリア細胞)の一種で、他の神経膠細胞に比べて細胞体から出る突起が「少ない」ことから名付けられた。中枢神経系で神経線維の髄鞘(ずいしょう)形成に関わる。
語源のつながり
例文
  • An oligodendrocyte is a type of cell that produces myelin in the brain.(希突起膠細胞は、脳内でミエリンを産生する細胞の一種である。)
語幹

oligo 【少ない、乏しい】

ギリシャ語「oligos」(少ない)に由来する語幹。

  • oligarchy - 寡頭政治

    oligo(少ない) + archy(支配)。少数者による支配。

  • oligopoly - 寡占

    oligo(少ない) + poly(売る)。少数の売り手による市場支配。

  • oligosaccharide - オリゴ糖

    oligo(少ない) + saccharide(糖)。少数の単糖が結合したもの。

dendro 【木、樹状の】

ギリシャ語「dendron」(木)に由来する語幹。

  • dendrite - 樹状突起

    dendron(木) + -ite。神経細胞の樹状の突起。

  • dendrology - 樹木学

    dendro(木) + -logy(学問)。

  • rhododendron - シャクナゲ

    rhodo(バラ色の) + dendron(木)。

cyte 【細胞】

ギリシャ語「kytos」(くぼみ、容器、細胞)に由来する語幹。

  • cytology - 細胞学

    cyto(細胞、cyteと同源) + -logy(学問)。

  • leukocyte - 白血球

    leuko(白い) + cyte(細胞)。

  • erythrocyte - 赤血球

    erythro(赤い) + cyte(細胞)。

出現頻度

※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。

共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。
0 0 0 0 0
Random