専門レベル

monocyte

/ˈmɑːnoʊˌsaɪt/
【赤血球】
医学科学
語源
mono- (単一の、一つの < ギリシャ語 monos) + -cyte (細胞 < ギリシャ語 kytos 容器、くぼみ、細胞) という要素から合成された生物学用語である。

白血球の一種であり、核が分裂しておらず単一に見える (実際には腎臓形などが多い) ことから「単」球と名付けられた。
語源のつながり
例文
  • A monocyte is a type of white blood cell that fights infection.(単球は、感染と戦う白血球の一種である。)
語幹

mono 【単一の、一つの】

ギリシャ語 monos (単一の、一つの) に由来する語幹・接頭辞。

  • monocle - 片眼鏡

    mono(単一) + oculus(目)。

  • monologue - 独白

    mono(単一) + logos(言葉)。

  • monopoly - 独占

    mono(単一) + polein(売る)。

  • monarchy - 君主制

    mono(単一) + archein(支配する)。

cyt 【細胞、くぼみ】

ギリシャ語 kytos (くぼみ、容器、細胞) に由来する語幹。

  • cytoplasm - 細胞質

    cyto(細胞) + plasma(形作られたもの)。

  • cytology - 細胞学

    cyto(細胞) + -logy(学問)。

  • leukocyte - 白血球

    leuko(白い) + cyte(細胞)。

  • erythrocyte - 赤血球

    erythro(赤い) + cyte(細胞)。

出現頻度

※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。

共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。
0 0 0 0 0
Random