専門レベル

olfactory

/ɑːlˈfæktəri/
【感覚の】
生物学医学
語源
ラテン語の動詞 olfacere (オルファケレ、「匂いを嗅ぐ」) から派生した形容詞 olfactorius (嗅覚の) に由来する。
olfacereolere (オレーレ、「匂いがする」) + facere (ファケレ、「作る、行う」) に分解できる。「匂いを作り出す(感じる)」といったニュアンス。

「匂いを感じる能力(嗅覚)」に関するという意味で使われる。
語源のつながり
例文
  • The olfactory nerve sends information about smells from the nose to the brain.(嗅神経は、匂いに関する情報を鼻から脳へと送る。)
語幹

ol 【匂う】

ラテン語 olere (匂う) に由来する語幹。

  • redolent - 匂う、暗示する

    red-(強意) + ol(匂う) + -ent。

fact 【作る、なす】

ラテン語 facere (作る、なす) の過去分詞 factus に由来する語幹。

  • factory - 工場

    fact(作る) + -ory(場所)。

  • manufacture - 製造する

    manu(手) + fact(作る) + -ure。

  • artifact - 人工物

    arte(技術) + fact(作られたもの)。

-ory 【〜の、〜に関する、〜の場所】

形容詞や場所を示す名詞を作る接尾辞。

  • laboratory - 実験室

    labor(働く) + -atory(場所)。

  • observatory - 天文台、観測所

    observe(観察する) + -atory(場所)。

  • sensory - 感覚の

    sense(感覚) + -ory。

出現頻度

※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。

共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。
0 0 0 0 0
Random