専門レベル

notochord

/ˈnoʊtəˌkɔːrd/
【ハープシコード】
科学医学
語源
生物学の用語である。
noto- (背中) + chord (索、ひも) という構成要素から成る。
noto- はギリシャ語の nōton (背中) に由来する。
chord はラテン語の chorda を経て、ギリシャ語の chordē (腸、弦、ひも) に由来する。

脊椎動物などの胚発生期に見られる、「背中側にある索状の支持器官」を意味する。
語源のつながり
例文
  • In vertebrates, the notochord is replaced by the vertebral column during development.(脊椎動物では、脊索は発生の過程で脊柱に置き換わる。)
語幹

chord 【索、ひも、弦】

ギリシャ語 khordē(弦、索) に由来する語幹。

  • chordate - 脊索動物

    chord(脊索) + -ate(持つ)。脊索を持つ動物。

  • cord - ひも、索

    ギリシャ語 khordē がラテン語 chorda を経て英語に入った。

  • harpsichord - ハープシコード

    harp(ハープ) + si(?) + chord(弦)。弦を持つ鍵盤楽器。

出現頻度

※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。

共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。
0 0 0 0 0
Random