専門レベル

noctuid

/ˈnɑːktuɪd/
【ヒト科の動物】
生物学
語源
ラテン語の noctua 「夜フクロウ、夜蛾」(nox 「夜」に関連)に、科を示す接尾辞 -idae から派生した -id を付けた昆虫学用語である。

「夜」に活動する蛾の一群、「ヤガ科」の蛾を指す。
語源のつながり
例文
  • The entomologist identified the moth as a common species of noctuid.(昆虫学者は、その蛾をヤガ科のありふれた種であると特定した。)
語幹

noct 【夜】

ラテン語「nox」(夜) の語幹「noct-」に由来。

  • nocturnal - 夜行性の

    nocturnus(夜の) < nox(夜)。

  • nocturne - 夜想曲

    フランス語 nocturne (夜の)。

  • equinox - 昼夜平分時(春分・秋分)

    aequi-(等しい) + nox(夜)。昼と夜の長さが等しい。

-id 【〜科の(生物分類)】

生物の科を示す接尾辞。

  • arachnid - クモ形類の動物

    ギリシャ語 arachne(蜘蛛) + -id。

  • hominid - ヒト科の動物

    ラテン語 homo(人) + -id。

出現頻度

※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。

共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。
0 0 0 0 0
Random