専門レベル

neuroblastoma

/ˌnʊroʊblæˈstoʊmə/
【リンパ腫】
医学
語源
neuro- (神経、ギリシャ語 neuron) + blastoma (芽腫、未分化な細胞から成る腫瘍) の組み合わせである。
blastoma はギリシャ語 blastos (芽、胚) + -oma (腫瘍) から成る。

未熟な「神経」細胞(神経芽細胞)から発生する悪性腫瘍「神経芽腫」を指す。主に小児に見られる。
語源のつながり
例文
  • Neuroblastoma is a type of cancer that most often affects young children.(神経芽腫は、最も多く幼い子供たちに影響を及ぼすがんの一種である。)
語幹

neuro 【神経】

ギリシャ語「neuron」(腱、神経) に由来する語幹。

  • neurology - 神経学

    neuro(神経) + -logy(学問)。

  • neuron - ニューロン、神経細胞

    ギリシャ語 neuron そのもの。

  • neurotic - 神経症の

    neuro(神経) + -tic(に関する)。

blast 【芽、胚、未熟細胞】

ギリシャ語「blastos」(芽、発芽) に由来する語幹。

  • blastocyst - 胚盤胞

    blasto(芽) + cyst(嚢)。発生初期の胚。

  • fibroblast - 線維芽細胞

    fibro(線維) + blast(芽細胞)。線維を作る細胞。

  • osteoblast - 骨芽細胞

    osteo(骨) + blast(芽細胞)。骨を作る細胞。

-oma 【腫瘍】

腫瘍を示す名詞を作る接尾辞。

  • carcinoma - 癌腫

    carcin(癌) + -oma。

  • sarcoma - 肉腫

    sarc(肉) + -oma。

  • lymphoma - リンパ腫

    lymph(リンパ) + -oma。

出現頻度

※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。

共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。
0 0 0 0 0
Random