専門レベル
mutualism
/ˈmjuːtʃuəˌlɪzəm/
【人種差別主義】
語源
ラテン語の mutuus 「相互の、互いの」(mutare 「変える、交換する」から派生)から派生した mutual 「相互の」に、主義や関係を示す接尾辞 -ism を付けた生物学用語である。
異なる種の生物が「互いに」利益を得ながら共に生活する関係、「相利共生」を指す。
異なる種の生物が「互いに」利益を得ながら共に生活する関係、「相利共生」を指す。
語源のつながり
例文
- The relationship between bees and flowers is a classic example of mutualism.(ミツバチと花の間の関係は、相利共生の典型的な例である。)
語幹
mutu 【交換する、相互の】
ラテン語 mutare (変える、交換する) または mutuus (相互の) に由来する語幹。
-al 【〜の性質の】
形容詞を作る接尾辞。
-ism 【主義、状態、特性】
名詞を作る接尾辞。
-
capitalism - 資本主義
capital(資本) + -ism。
-
socialism - 社会主義
social(社会) + -ism。
-
racism - 人種差別主義
race(人種) + -ism。
関連語句
出現頻度
※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。
共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。 |
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。 |
---|---|---|---|---|
0 | 0 | 0 | 0 | 0 |