高校レベル

modernism

/ˈmɑːdərˌnɪzəm/
【楽観主義】
芸術哲学
語源
形容詞 modern「近代の、現代の」に、主義や様式を表す接尾辞 -ism が付いた形。
modern は後期ラテン語の modernus「現代の」に由来し、これは副詞 modo「ちょうど今、たった今」から派生している。

19世紀末から20世紀初頭にかけて、芸術、文学、建築、思想などの分野で起こった、伝統的な形式を否定し、新しい表現や考え方を追求した運動や思潮(モダニズム)を指す。
語源のつながり
例文
  • Modernism in art and literature challenged traditional forms and styles in the 20th century.(芸術と文学におけるモダニズムは、20世紀に伝統的な形式や様式に挑戦した。)
語幹

modern 【近代の、現代の】

後期ラテン語 modernus(現代の) < ラテン語 modo(ちょうど今、最近) < modus(方法、尺度)。「今の様式」が原義。

  • modernize - 近代化する

    modern(近代の) + -ize(〜化する)。

  • modernity - 近代性、現代性

    modern(近代の) + -ity(状態)。

  • postmodernism - ポストモダニズム

    post-(後の) + modern(近代の) + -ism。

  • mode - 様式、方法

    ラテン語 modus。modernの語源の一部。

-ism 【主義、流儀、特性、状態】

名詞を作る接尾辞。

  • criticism - 批判、批評

    critic(批評家) + -ism。

  • socialism - 社会主義

    social(社会の) + -ism。

  • optimism - 楽観主義

    optimum(最善) + -ism。

出現頻度

※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。

共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。
0 0 0 0 0
Random