大学〜一般レベル

modulus

/ˈmɑdʒələs/
係数、母数、法(数学)
数学, 物理学

語源

ラテン語の modus(尺度)を小さくした言葉で、「小さな尺度」を意味する。

物理学における弾性係数など、物質の特性を表す「係数」や、数学の合同式で使う「法」などを指す。

語源のつながり

例文

語幹

mod 【尺度、限度、基準】

ラテン語「modus」(尺度、限度、基準)に由来する語幹。

  • mode - 様式、方法

    ラテン語 modus から。

  • model - 模型、手本

    ラテン語 modulus < modus。

  • moderate - 適度な

    ラテン語 moderatus < modus。

-ulus 【小さい(指小辞)】

ラテン語の指小辞「-ulus」。

  • stimulus - 刺激

    ラテン語 stimulus (突き棒、刺激)。

  • cumulus - 積雲

    ラテン語 cumulus (山、積み重ね)。

  • calculus - 微積分学、結石

    ラテン語 calculus (小石) < calx (石灰石) + -ulus。

出現頻度

※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。

共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。
00000
Random