中学レベル
mobile
/ˈmoʊbl/
可動性の、移動式の、携帯電話
語源
形容詞・名詞。ラテン語の mobilis (動かせる、動きやすい、変わりやすい、素早い) がフランス語を経て入ったものである。
動詞 movere (動かす、動く) + -ibilis (〜できる)。
「動かすことができる」「動きやすい」が原義。固定されておらず「可動性の」「移動式の」、人が自由に「動き回れる」、社会階層などが「流動的な」といった意味の形容詞。名詞としては「携帯電話」(mobile phone の略)。move (動く) や automobile (自動車) と関連がある。
動詞 movere (動かす、動く) + -ibilis (〜できる)。
「動かすことができる」「動きやすい」が原義。固定されておらず「可動性の」「移動式の」、人が自由に「動き回れる」、社会階層などが「流動的な」といった意味の形容詞。名詞としては「携帯電話」(mobile phone の略)。move (動く) や automobile (自動車) と関連がある。
語源のつながり
例文
語幹
mob 【動く、動かす】
ラテン語 movere (動かす) の語幹 mov- が、mobilis などで mob- の形になったもの。
関連語句
出現頻度
※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。
共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。 |
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。 |
---|---|---|---|---|
2 | 1 | 0 | 0 | 1 |