専門レベル
minuend
/ˈmɪnjuˌɛnd/
被減数
語源
ラテン語で「減らされるべきもの」を意味する minuendus に由来する。
引き算において、「引かれる数」(例:10 − 3 の「10」)を指す数学用語である。
引き算において、「引かれる数」(例:10 − 3 の「10」)を指す数学用語である。
語源のつながり
例文
- In the subtraction 10 - 4, the number 10 is the minuend.(10 - 4 の引き算において、数字の10は被減数である。)
語幹
minu 【小さい、減らす】
ラテン語「minuere」(減らす)、「minutus」(小さい)に由来する語幹。
-end 【〜されるべき(ラテン語動形容詞)】
ラテン語の動形容詞(未来受動分詞)の語尾 -endus, -enda, -endum に由来し、「〜されるべき」という意味合いを持つ。
-
subtrahend - 減数
subtrah(ere)(引き去る) + -endus。引き去られるべき数。
-
dividend - 被除数、配当金
divid(ere)(分割する) + -endus。分割されるべき数、または分配されるべきもの。
-
agenda - 議題、協議事項
ag(ere)(行う) + -enda(複数形)。行われるべき事柄。
関連語句
出現頻度
※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。
共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。 |
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。 |
---|---|---|---|---|
0 | 0 | 0 | 0 | 0 |