大学〜一般レベル

mercenary

/ˈmɜːrsəˌneri/
傭兵、金目当ての
軍事, 経済

語源

ラテン語の mercenarius「賃金で雇われた(人)」が由来である。
これは名詞 merces (属格 mercedis)「賃金、報酬、代価」から派生している。

merces はさらに名詞 merx「商品」に関連する。

元々は「報酬 (merces) のために働く」人全般を指したが、特に金銭のために雇われて戦う兵士「傭兵」を意味するようになった。形容詞としては「金銭目当ての」「利己的な」という意味で使われる。

語源のつながり

例文

  • The ancient empire often hired skilled mercenary soldiers from foreign lands to supplement the strength of its own army.(古代帝国は、自軍の戦力を補うために、しばしば外国から熟練した傭兵を雇った。)

語幹

merc 【商品、報酬、賃金】

ラテン語 merx(商品)またはmerces(賃金、報酬)に由来する語幹。

  • merchant - 商人

    ラテン語 mercans < mercari(取引する) < merx(商品)。

  • commerce - 商業

    com-(共に) + merx(商品)。共に商品を扱うこと。

  • market - 市場

    ラテン語 mercatus < mercari(取引する)。merc と同源。

  • mercy - 慈悲

    ラテン語 merces(報酬、同情、慈悲)。神からの報酬としての慈悲。

en 【接中辞】

語形成のための中間要素 (-enarius の一部)。

-ary 【〜に関する、〜の人】

形容詞または名詞(人を指すことが多い)を作る接尾辞。

  • secretary - 秘書

    secret(秘密) + -ary(人)。秘密を扱う人。

  • library - 図書館

    liber(本) + -ary(場所)。

  • military - 軍の

    miles(兵士) + -ary(に関する)。

出現頻度

※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。

共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。
00000
Random