高校レベル

manhood

/ˈmænˌhʊd/
【可能性】
一般社会
語源
man 「男性、人間」に、状態や性質を示す接尾辞 -hood を付けた言葉である。

「男性である」状態や期間、「成人男子であること」、あるいは伝統的に男性に期待される性質「男らしさ」「勇気」などを指す。
語源のつながり
例文
  • Earning his black belt was a rite of passage that symbolized his transition into responsible manhood.(黒帯を取得することは、責任ある成人男子への移行を象徴する通過儀礼だった。)
語幹

man 【人、成人男性】

古英語「man」(人、人間) に由来する語幹。

  • woman - 女性

    古英語 wifman (wife + man)。

  • mankind - 人類

    man(人間) + kind(種類)。

  • human - 人間の

    ラテン語 humanus はゲルマン語の man とは別語源だが、印欧祖語 man- (人) に遡る可能性あり。ただし直接の派生ではない。

-hood 【状態、性質、集団】

名詞を作る接尾辞。

  • childhood - 子供時代

    child(子供) + -hood。

  • neighborhood - 近所

    neighbor(隣人) + -hood(場所、集団)。

  • brotherhood - 兄弟の間柄、同業者仲間

    brother(兄弟) + -hood。

  • likelihood - 可能性

    likely(ありそうな) + -hood。

出現頻度

※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。

共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。
0 0 0 0 0
Random