大学〜一般レベル
malaise
/məˈleɪz/
【不安な】
語源
フランス語の malaise が由来である。
これは mal 「悪い」と aise 「安楽、快適さ」(ラテン語 adjacens 「隣接する」から派生した俗ラテン語 adjacens 「便利な、快適な」に由来する可能性)を組み合わせた言葉である。
「悪い快適さ」、すなわち原因がはっきりしない体の「不調」や「不快感」、全身の「倦怠感」を指す。社会全体の漠然とした不安感を指すこともある。
これは mal 「悪い」と aise 「安楽、快適さ」(ラテン語 adjacens 「隣接する」から派生した俗ラテン語 adjacens 「便利な、快適な」に由来する可能性)を組み合わせた言葉である。
「悪い快適さ」、すなわち原因がはっきりしない体の「不調」や「不快感」、全身の「倦怠感」を指す。社会全体の漠然とした不安感を指すこともある。
語源のつながり
例文
語幹
mal 【悪い、悪】
ラテン語「malus」(悪い)、「male」(悪く) に由来する語幹・接頭辞。
-
malady - 病気、深刻な問題
mal(悪い) + 古フランス語 ade (状態)。
-
malcontent - 不満のある(人)
mal(悪い) + content(満足した)。
-
malfunction - 機能不全
mal(悪い) + function(機能)。
-
malnutrition - 栄養失調
mal(悪い) + nutrition(栄養)。
aise 【安楽、容易さ (ease)】
ラテン語「adjacens」(隣接した) が俗ラテン語、古フランス語を経て「aise」(空間、機会、安楽) となった語幹。英語の ease と同源。
-
ease - 安楽、容易さ
古フランス語 aise から。
-
disease - 病気
dis-(否定) + ease(安楽)。安楽でない状態。
-
uneasy - 不安な
un-(否定) + easy (< ease)。
出現頻度
※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。
共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。 |
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。 |
---|---|---|---|---|
0 | 0 | 0 | 0 | 0 |