専門レベル

malacostraca

/ˌmæləˈkɑːstrəkə/
【貝形虫(カイミジンコ)】
生物学
語源
ギリシャ語の malakos (μαλακός) 「柔らかい」と、ostrakon (ὄστρακον) 「貝殻、甲羅、陶片」を組み合わせた生物学用語である。

元々はアリストテレスが、硬い殻を持つ貝類などと区別して、比較的「柔らかい甲羅」を持つエビやカニなどの甲殻類を指した言葉。現在は甲殻類の中で最も大きな分類群(綱)の名前となっている。
語源のつながり
例文
  • The malacostraca subclass includes familiar crustaceans such as crabs, lobsters, and shrimp important to marine ecosystems.(軟甲綱にはカニやロブスター、エビなど海洋生態系に重要な甲殻類が含まれる。)
語幹

malaco 【柔らかい】

ギリシャ語「malakos」(柔らかい)に由来する語幹。

  • malacology - 軟体動物学

    malaco(柔らかい) + -logy(学問)。軟体動物(貝、イカ、タコなど)の研究。

  • malacia - 軟化症

    malac(柔らかい) + -ia(状態)。組織が異常に柔らかくなる状態。

  • osteomalacia - 骨軟化症

    osteo(骨) + malacia(軟化症)。

ostraca 【殻、陶片】

ギリシャ語「ostrakon」(陶片、貝殻)の複数形。

  • ostracize - 追放する、排斥する

    ostrac(陶片) + -ize。古代ギリシャで陶片追放(陶片に名前を書いて投票)が行われたことから。

  • ostracod - 貝形虫(カイミジンコ)

    ostrac(殻) + -ode(のようなもの)。二枚貝のような殻を持つ微小な甲殻類。

出現頻度

※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。

共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。
0 0 0 0 0
Random