高校レベル

lagoon

/ləˈɡuːn/
【隙間、脱落部分】
地理
語源
イタリア語・スペイン語・ポルトガル語の laguna が由来で、ラテン語 lacuna 「池、くぼみ、欠損」(lacus 「湖」から派生)に遡る。

砂州やサンゴ礁などによって外海と隔てられた浅い水域、「潟(かた)」「潟湖(せきこ)」「ラグーン」を指す。
語源のつながり
例文
  • The crystal-clear lagoon attracted tourists from around the world.(透明な潟が世界中から観光客を引きつけた。)
語幹

lag 【湖、くぼみ】

ラテン語 lacus (湖) または lacuna (くぼみ) に由来する語幹。

  • lake - 湖

    ラテン語 lacus。

  • lacuna - 隙間、脱落部分

    ラテン語 lacuna (くぼみ、穴)。

出現頻度

※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。

共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。
0 0 0 0 0
Random