大学〜一般レベル

isosceles

/aɪˈsɑːsəˌliːz/
二等辺の
数学

語源

ギリシャ語の isoskelēs (ἰσοσκελής) が由来で、「等しい脚を持つ」を意味する。
これは isos (ἴσος) 「等しい」と skelos (σκέλος) 「脚」を組み合わせた言葉である。

三角形で、「二つの辺(脚)が等しい」、「二等辺の」という意味を持つ(例: isosceles triangle 二等辺三角形)。

語源のつながり

例文

  • The geometry student calculated the angles in the isosceles triangle.(幾何学の学生は二等辺三角形の角度を計算した。)

語幹

iso- 【等しい、同じ】

ギリシャ語「isos」(等しい) に由来する接頭辞。

  • isotope - 同位体

    iso-(同じ) + topos(場所)。周期表で同じ場所にある元素。

  • isobar - 等圧線

    iso-(等しい) + baros(重さ、圧力)。

  • isometric - 等尺性の

    iso-(等しい) + metron(尺度)。

sceles 【脚】

ギリシャ語「skelos」(脚) に由来する語幹。英語ではこの語幹を持つ一般的な単語は少ない。

出現頻度

※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。

共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。
00000
Random