大学〜一般レベル
insinuate
/ɪnˈsɪnjuˌeɪt/
【ほのめかす、徐々に入り込ませる】
語源
ラテン語の insinuare「曲がりくねって入り込ませる、徐々に教え込む」が由来である。
これは in- (中に) + sinuare (曲げる、湾曲させる) < sinus (曲がり、湾、懐) に分解できる。
動詞化する接尾辞 -ate が付いている。
物理的に「曲がりくねって入り込む」様子から転じて、考えや疑念などを「徐々に、巧みに(人の心に)入り込ませる」ことや、直接的でなく「ほのめかす」ことを意味するようになった。
これは in- (中に) + sinuare (曲げる、湾曲させる) < sinus (曲がり、湾、懐) に分解できる。
動詞化する接尾辞 -ate が付いている。
物理的に「曲がりくねって入り込む」様子から転じて、考えや疑念などを「徐々に、巧みに(人の心に)入り込ませる」ことや、直接的でなく「ほのめかす」ことを意味するようになった。
語源のつながり
例文
- The politician tried to insinuate his opponent was dishonest without proof.(政治家は証拠なしに対手が不正直であることをほのめかそうとした。)
語幹
in- 【中に】
ラテン語の接頭辞。
sinu 【曲がり、湾、懐】
ラテン語 sinus (曲がり、湾、懐、折り目) に由来する語幹。
関連語句
出現頻度
※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。
共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。 |
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。 |
---|---|---|---|---|
0 | 0 | 0 | 0 | 0 |