専門レベル
immunotoxin
/ˌɪmjunoʊˈtɑːksɪn/
【ペニシリン】
語源
immuno- (免疫、ラテン語 immunis「義務を免れた、影響を受けない」) + toxin (毒素、ラテン語 toxicum「毒」) の組み合わせである。
抗体などの免疫系分子に毒素を結合させた物質で、特定の細胞(がん細胞など)を標的として攻撃するために用いられる。
抗体などの免疫系分子に毒素を結合させた物質で、特定の細胞(がん細胞など)を標的として攻撃するために用いられる。
語源のつながり
例文
- Scientists are developing an immunotoxin that specifically targets and destroys malignant tumor cells.(科学者たちは、悪性の腫瘍細胞を特異的に標的にして破壊する免疫毒素を開発している。)
語幹
immuno 【免疫、免除された】
ラテン語「immunis」(義務を免れた、自由な) に由来。公役(munus)から解放(in-)されている状態。
-
immune - 免疫のある、免除された
immunis から。
-
immunity - 免疫、免除
immunitas < immunis。
-
immunology - 免疫学
immuno(免疫) + -logy(学問)。
-
immunodeficiency - 免疫不全
immuno(免疫) + deficiency(不全)。
tox 【毒】
ギリシャ語「toxikon」(矢に塗る毒) に由来する語幹。元は toxon(弓)。
-
toxic - 有毒な
toxikon(毒) + -ic。
-
toxin - 毒素
toxic + -in。
-
toxicology - 毒物学
toxico-(toxの連結形) + -logy(学問)。
-
detoxify - 解毒する
de-(除去) + toxify(毒にする)。
-in 【化学物質】
化学物質名によく使われる接尾辞。
-
protein - タンパク質
prōtos(第一の) + -in。
-
insulin - インスリン
insula(島) + -in。膵臓のランゲルハンス島から。
-
penicillin - ペニシリン
Penicillium(アオカビ属) + -in。
出現頻度
※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。
共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。 |
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。 |
---|---|---|---|---|
0 | 0 | 0 | 0 | 0 |