大学〜一般レベル
hernia
/ˈhɜrniə/
【ヘルニア、脱出】
語源
ラテン語の hernia(破れ、突出)がそのまま使われている。
体内の臓器などが、本来あるべき場所から筋膜などの「破れ目」を通って「はみ出して」しまう状態を指す。椎間板ヘルニアがよく知られている。
体内の臓器などが、本来あるべき場所から筋膜などの「破れ目」を通って「はみ出して」しまう状態を指す。椎間板ヘルニアがよく知られている。
語源のつながり
例文
語幹
herni 【ヘルニア、突出】
ラテン語 `hernia` (突出) に由来する語幹。
-
hernial - ヘルニアの
herni(ヘルニア) + -al(形容詞化)。
-
herniated - ヘルニアを起こした
herni(ヘルニア) + -ate(動詞化) + -ed(過去分詞)。
-
herniotomy - ヘルニア切開術
herni(ヘルニア) + -o- + tomy(切開)。
出現頻度
※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。
共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。 |
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。 |
---|---|---|---|---|
0 | 0 | 0 | 0 | 0 |