大学〜一般レベル
heresy
/ˈhɛrəsi/
異端、異説
語源
ギリシャ語の hairesis (αἵρεσις) が由来で、元々は「選択、学派、党派」を意味した。
これは動詞 hairein (αἱρεῖν) 「取る、選ぶ」から派生している。
正統と認められた教義や学説から「選び取られた」異なる意見、すなわち「異端」「異説」を指す。
これは動詞 hairein (αἱρεῖν) 「取る、選ぶ」から派生している。
正統と認められた教義や学説から「選び取られた」異なる意見、すなわち「異端」「異説」を指す。
語源のつながり
例文
- During the medieval period, accusing someone of heresy could result in imprisonment, torture, or even swift execution by ecclesiastical courts.(中世期には、異端を告発されると教会裁判所によって投獄、拷問、さらには迅速な処刑を受ける可能性があった。)
語幹
関連語句
出現頻度
※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。
共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。 |
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。 |
---|---|---|---|---|
0 | 0 | 0 | 0 | 0 |