大学〜一般レベル
herald
/ˈhɛrəld/
【ウォルター(人名)】
語源
古フランス語の heraut (または hiraut)が由来で、ゲルマン語起源(「軍 (hari) の指揮者 (wald)」の意か)とされる。
中世の王侯の布告などを伝える「伝令官」、あるいは重要な出来事の「先触れ」「前兆」を指す名詞。動詞としては、出来事などを「告知する」「到来を告げる」。
中世の王侯の布告などを伝える「伝令官」、あるいは重要な出来事の「先触れ」「前兆」を指す名詞。動詞としては、出来事などを「告知する」「到来を告げる」。
語源のつながり
例文
- The ancient manuscript served as a herald to impending changes in political leadership, describing portents and omens for future rulers.(古い写本は、政治指導者の交代が迫っていることを告知する先触れとして機能し、将来の支配者に対する前兆や不吉の予兆を記していた。)
語幹
her 【軍】
ゲルマン祖語 harjaz (軍) に由来する語幹。
-
harbor - 港、避難所
古英語 herebeorg (軍の宿営地)。here(軍) + beorg(避難所)。
-
Harry - ハリー(人名)
Henry の愛称。ゲルマン語 Heimrich (家の支配者) または Hariric (軍の支配者) に由来。
ald 【支配する、力】
ゲルマン祖語 waldan (支配する) に由来する語幹。
-
wield - (権力・武器などを)振るう、使う
古英語 wealdan (支配する)。herald の ald と同源。
-
Walter - ウォルター(人名)
ゲルマン語 Waldhari (支配者 + 軍)。wald(支配者) + hari(軍)。
出現頻度
※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。
共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。 |
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。 |
---|---|---|---|---|
0 | 1 | 0 | 0 | 0 |