大学〜一般レベル
heliotrope
/ˈhiːliəˌtroʊp/
【エントロピー】
語源
ギリシャ語の hēliotropion (ἡλιοτρόπιον) が由来で、「太陽に向かって回るもの」を意味する。
これは hēlios (ἥλιος) 「太陽」と tropos (τρόπος) 「回転、向き」(trepein 「向ける、回す」から派生)を組み合わせた言葉である。
「太陽の方向に向かって」花や葉が「回る」性質を持つ植物の総称、または特定の植物「ヘリオトロープ(キダチルリソウなど)」を指す。植物の「向日性」も意味する。
これは hēlios (ἥλιος) 「太陽」と tropos (τρόπος) 「回転、向き」(trepein 「向ける、回す」から派生)を組み合わせた言葉である。
「太陽の方向に向かって」花や葉が「回る」性質を持つ植物の総称、または特定の植物「ヘリオトロープ(キダチルリソウなど)」を指す。植物の「向日性」も意味する。
語源のつながり
例文
- Victorian gardens often featured heliotrope flowers prized for their sweet vanilla-like fragrance.(ビクトリア朝の庭園では甘いバニラのような香りで珍重されるヘリオトロープの花がよく植えられていた。)
語幹
helio 【太陽】
ギリシャ語「helios」(太陽) に由来する語幹。
-
heliocentric - 太陽中心の、地動説の
helio(太陽) + centr(中心) + -ic。
-
heliograph - 太陽信号機
helio(太陽) + graph(書くもの、記録装置)。太陽光を反射させて信号を送る装置。
-
helium - ヘリウム
helio(太陽) + -ium(元素名)。太陽のスペクトル中に発見されたことから。
関連語句
出現頻度
※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。
共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。 |
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。 |
---|---|---|---|---|
0 | 0 | 0 | 0 | 0 |