高校レベル

fundamental

/ˌfʌndəˈmentəl/
基礎の、根本的な
一般, 科学

語源

ラテン語の fundamentum 「基礎、土台」(fundare 「基礎を築く」 ← fundus 「底、土地」)から派生した中世ラテン語 fundamentalis が由来である。

建物などの「基礎」となる部分のように、物事の最も重要で「根本的な」「基本的な」部分を指す。

語源のつながり

例文

  • A fundamental principle of justice is that every person is considered innocent until proven guilty in a court of law.(司法の基本的な原則は、すべての人が法廷で有罪が証明されるまで無罪とみなされることである。)

語幹

fundament 【基礎、土台】

ラテン語「fundamentum」(基礎、土台) < 「fundus」(底、土地) に由来する語幹。

  • found - 設立する、基礎を築く

    ラテン語 fundare < fundus。

  • foundation - 基礎、財団

    found + -ation。

  • fund - 資金、基金

    ラテン語 fundus (底、土地)。元は土地、そこから財産、資金へ。

  • profound - 深い、深遠な

    ラテン語 profundus < pro-(前へ) + fundus(底)。底の前、つまり深い。

-al 【〜に関する、〜の性質を持つ】

形容詞を作る接尾辞。

出現頻度

※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。

共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。
021014
Random