専門レベル

fructify

/ˈfrʌktəˌfaɪ/
【美しくする】
生物学一般
語源
ラテン語の動詞 fructificare が由来で、「実を結ばせる、豊かにする」という意味を持つ。
これは fructus 「果実、成果」と facere 「作る、する」を組み合わせた言葉である。

植物が「実を結ぶ」、あるいは努力などが「成果を生む」、土地などを「豊かにする」ことを意味する。
語源のつながり
例文
  • The years of hard work and dedication finally began to fructify, leading to significant success for his business.(長年の努力と献身がついに実を結び始め、彼のビジネスに大きな成功をもたらした。)
語幹

fruct 【果実、成果】

ラテン語「fructus」(果実、享受) < 「frui」(楽しむ、享受する) に由来する語幹。

  • fruit - 果物、成果

    ラテン語 fructus が古フランス語 fruit を経て入った。

  • frugal - 質素な、倹約な

    ラテン語 frugalis (質素な、実りある) < frux (果実、成果)。fructus と同根。

  • usufruct - 用益権

    ラテン語 ususfructus < usus(使用) + fructus(果実、享受)。

-fy 【〜にする、〜化する】

ラテン語「facere」(作る、なす) に由来する動詞を作る接尾辞。

  • simplify - 単純化する

    simple(単純な) + -fy。

  • classify - 分類する

    class(分類) + -fy。

  • beautify - 美しくする

    beauty(美) + -fy。

出現頻度

※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。

共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。
0 0 0 0 0
Random