高校レベル

frigid

/ˈfrɪdʒəd/
【有効な】
一般医学
語源
ラテン語の frigidus が由来で、「冷たい、寒い、無関心な」という意味を持つ。
これは動詞 frigere 「冷たい、凍える」(frigus 「寒さ、冷たさ」から派生)に関連する。

気温が非常に低い「極寒の」、あるいは人の態度が「冷淡な」「無関心な」という意味を持つ。
語源のつながり
例文
  • The Arctic explorers had to endure frigid temperatures and biting winds during their long journey to the North Pole.(北極探検家たちは、北極への長い旅の間、極寒の気温と凍えるような風に耐えなければならなかった。)
語幹

frig 【寒い、凍える】

ラテン語 frigere (寒い、凍える) または frigus (寒さ) に由来する語幹。

  • refrigerate - 冷却する

    ラテン語 refrigerare < re-(再び) + frigerare (冷やす) < frigus。

  • refrigerator - 冷蔵庫

    refrigerate + -or。

  • frigorific - 冷却用の

    ラテン語 frigorificus < frigus(寒さ) + facere(作る)。

-id 【〜の性質を持つ (形容詞)】

形容詞を作る接尾辞。

  • vivid - 鮮やかな

    ラテン語 vividus < vivere(生きる)。

  • acid - 酸っぱい、酸

    ラテン語 acidus < acere(酸っぱい)。

  • valid - 有効な

    ラテン語 validus < valere(強い)。

出現頻度

※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。

共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。
0 1 0 0 0
Random