高校レベル

arctic

/ˈɑrktɪk/
北極の
地理

語源

ギリシャ語の arktikos (ἀρκτικός) が由来で、「熊の、北の」という意味を持つ。
これは arktos (ἄρκτος) 「熊」(おおぐま座・こぐま座を指し、北の目印とされた)から派生している。

「おおぐま座」の方向にある、すなわち「北極」地方の、あるいは非常に寒い「極寒の」という意味を持つ。

語源のつながり

例文

  • Arctic ice sheets are melting rapidly due to climate change, threatening polar bear habitats and global sea levels.(北極の氷床は気候変動により急速に溶けており、ホッキョクグマの生息地と世界の海面を脅かしている。)

語幹

arct 【熊、北】

ギリシャ語「arktos」(熊、北斗七星) に由来する語幹。

  • antarctic - 南極の

    ant-(反対の) + arctic(北極の)。

  • Arcturus - アークトゥルス(星の名前)

    arktos(熊) + ouros(番人)。熊の番人。

-ic 【〜の、〜に関する】

形容詞を作る接尾辞。

  • historic - 歴史的に重要な

    history(歴史) + -ic。

  • poetic - 詩的な

    poet(詩人) + -ic。

  • electric - 電気の

    electron(琥珀) + -ic。

出現頻度

※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。

共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。
20000
Random