中学レベル

frequent

/ˈfrikwənt/
【異なる】
一般
語源
ラテン語の frequens (しばしばの、たびたびの、混み合った、満員の) が直接の由来である。

元々は「物がたくさん詰まっている、混雑している」という意味合いが強かったが、そこから「回数が多い」という意味に転じ、「頻繁な」「しばしば起こる」という意味で使われるようになった。動詞としても「〜へ頻繁に行く」という意味で使われる (発音注意)。
語源のつながり
例文
  • He is a frequent visitor to the local library, borrowing several new books almost every single week.(彼は地元の図書館の頻繁な訪問者で、ほぼ毎週数冊の新しい本を借りている。)
  • Due to frequent intermarriage among European royalty, there was a high degree of consanguinity and related genetic disorders.(ヨーロッパの王族間で頻繁に結婚が行われたため、血族関係の度合いが高く、関連する遺伝性疾患が見られた。)
  • His naive belief that everyone is trustworthy led to his frequent disappointment.(誰もが信頼できるという彼の世間知らずな信念は、度重なる失望につながった。)
  • Frequent nocturia, or waking up to urinate, can disrupt your sleep cycle.(夜間頻尿、すなわち排尿のために目覚めることは、睡眠サイクルを乱す可能性がある。)
  • The endocrinologist examined the patient complaining of frequent polyuria episodes.(内分泌科医は頻繁な多尿症のエピソードを訴える患者を診察した。)
語幹

frequ 【しばしば、混み合った】

ラテン語 frequens に由来する語幹。

  • frequency - 頻度、周波数

    frequent + -cy(状態)。

  • infrequent - 稀な

    in-(否定) + frequent。

-ent 【〜の状態の】

形容詞や名詞を作る接尾辞。

  • absent - 不在の

    ラテン語 absens (離れている)。

  • present - 現在の、出席している

    ラテン語 praesens (前にいる)。

  • different - 異なる

    ラテン語 differens (離れて運ぶ)。

出現頻度

※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。

共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。
1 0 1 0 1
Random