中学レベル

fallen

/ˈfɔːlən/
落ちた、倒れた
一般

語源

古英語の動詞 feallan 「落ちる、倒れる」の過去分詞形である。

高い所から「落ちた」、あるいは立っていたものが「倒れた」状態を表す形容詞。戦死した兵士を指すこともある。

語源のつながり

例文

  • Autumn had arrived, and the ground was covered with colorful fallen leaves.(秋が訪れ、地面は色とりどりの落ち葉で覆われていた。)

語幹

fall 【落ちる】

古英語 feallan に由来するゲルマン語系の語幹。

  • downfall - 転落、破滅

    down(下に) + fall(落ちる)。

  • waterfall - 滝

    water(水) + fall(落ちる)。

  • befall - (不幸などが)起こる

    be-(〜に) + fall(落ちる)。降りかかる。

-en 【〜された (過去分詞)】

動詞の過去分詞を作る接尾辞。

  • broken - 壊れた

    break(壊す) + -en。

  • written - 書かれた

    write(書く) + -en。

  • eaten - 食べられた

    eat(食べる) + -en。

出現頻度

※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。

共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。
63046
Random