高校レベル
endorse
/ɪnˈdɔrs/
【(一件書類)書類ばさみ】
語源
中世ラテン語の動詞 indorsare が由来で、「(文書の)裏に書く」という意味を持つ。
これはラテン語の in- 「上に、中に」と dorsum 「背中、裏」から成る。
小切手や手形の「裏に署名する(裏書きする)」ことから、計画や意見などを公式に「支持する」「是認する」、あるいは有名人が商品を「推薦する」という意味になった。indorse とも綴る。
これはラテン語の in- 「上に、中に」と dorsum 「背中、裏」から成る。
小切手や手形の「裏に署名する(裏書きする)」ことから、計画や意見などを公式に「支持する」「是認する」、あるいは有名人が商品を「推薦する」という意味になった。indorse とも綴る。
語源のつながり
例文
語幹
en- 【中に、上に、〜にする】
ラテン語の接頭辞 in- や ギリシャ語の en- に由来。後続の音によって em- になることもある。
-
enroll - 登録する
en-(中に) + roll(巻物)。名簿の巻物に名前を入れること。
-
encase - ケースに入れる
en-(中に) + case(箱)。
-
enthrone - 即位させる
en-(上に) + throne(王座)。王座に就かせること。
dorse 【背中】
ラテン語 dorsum (背中) に由来する語幹。
-
dorsal - 背の、背側の
dorse(背中) + -al(の)。
-
reredos - (祭壇後部の)飾り壁
古フランス語 rere(後ろに) + dos(背中 < ラテン語 dorsum)。
-
dossier - (一件書類)書類ばさみ
フランス語 dossier (背表紙のある書類 < dos 背中 < ラテン語 dorsum)。
関連語句
出現頻度
※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。
共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。 |
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。 |
---|---|---|---|---|
0 | 0 | 0 | 0 | 0 |