専門レベル

dopamine

/ˈdoʊpəˌmin/
【ビタミン】
科学医学
語源
神経伝達物質の一種であり、その化学構造に基づいて命名された。
dopa は、アミノ酸の一種である L-DOPA (L-3,4-dihydroxyphenylalanine) の略称である。
それに、アミノ基 (-NH₂) を持つ有機化合物の総称である amine (アミン) を組み合わせた名前である。

L-DOPA から生成されるアミン類であることから、dopamine と名付けられた。
語源のつながり
例文
  • The neuroscientist explained how dopamine levels in the brain affect motivation, pleasure, and reward-seeking behavior patterns.(神経科学者は脳内ドーパミンレベルが動機、快楽、報酬追求行動パターンにどう影響するかを説明した。)
語幹

amine 【アミン】

アンモニア(ammonia)に由来する化学物質の基を示す語幹。

  • amino acid - アミノ酸

    amine(アミン) + acid(酸)。

  • histamine - ヒスタミン

    histo(組織) + amine(アミン)。

  • vitamin - ビタミン

    ラテン語 vita(生命) + amine(アミン)。発見当初アミン化合物と考えられたため。

出現頻度

※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。

共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。
0 0 0 0 0
Random