大学〜一般レベル

discernment

/dɪˈsɜːrnmənt/
【法令、布告(する)】
一般哲学
語源
ラテン語の動詞 discernere 「分離する、区別する、識別する」(dis- 「離れて」 + cernere 「ふるい分ける、識別する」)から派生したフランス語 discernement が由来である。

物事を正しく「区別し識別する」能力、「識別力」「洞察力」「判断力」を指す。
語源のつながり
例文
  • The art critic was known for her sharp discernment and her ability to spot talented new artists very early on.(その美術評論家は、その鋭い識別力と、才能ある新しい芸術家を非常に早い段階で見抜く能力で知られていた。)
語幹

cern 【分ける、ふるいにかける、識別する、見る】

ラテン語「cernere」(分ける、ふるいにかける、識別する、知覚する) に由来する語幹。

  • discern - 見分ける、識別する

    ラテン語 discernere。

  • concern - 関係する、心配する

    ラテン語 concernere < con-(共に) + cernere(ふるいにかける、混ぜる)。共に混ぜ合わせること、関係すること。

  • certain - 確かな、特定の

    ラテン語 certus (確かな) < cernere の過去分詞。

  • secret - 秘密(の)

    ラテン語 secretus (分けられた) < secernere < se-(離れて) + cernere。

  • decree - 法令、布告(する)

    ラテン語 decretum (決定されたこと) < decernere < de-(離れて) + cernere(決定する)。

出現頻度

※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。

共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。
0 0 0 0 0
Random