専門レベル
dehiscence
/dɪˈhɪsns/
【沈黙】
語源
ラテン語の動詞 dehiscere (口を開く、裂ける) が由来である。
これは、接頭辞 de- (離れて、下に) + ラテン語の動詞 hiscere (あくびをする、口を開く) から成り立っている。
これに、名詞を作る接尾辞 -ence (状態、性質) が付いて、「離れて口を開くこと」→「裂開」という意味になった。特に植物学で、成熟した果実や葯(やく)が裂けて種子や花粉を放出する現象を指す。
これは、接頭辞 de- (離れて、下に) + ラテン語の動詞 hiscere (あくびをする、口を開く) から成り立っている。
これに、名詞を作る接尾辞 -ence (状態、性質) が付いて、「離れて口を開くこと」→「裂開」という意味になった。特に植物学で、成熟した果実や葯(やく)が裂けて種子や花粉を放出する現象を指す。
語源のつながり
例文
語幹
de- 【下に、離れて、否定、強調】
ラテン語の接頭辞。
hisc 【口を開く、裂ける、あくびする】
ラテン語「hiscere」(口を開く、裂ける)に由来する語幹。
-
dehiscent - 裂開性の
dehiscence + -ent。
-
hiatus - 中断、隙間
ラテン語 hiatus (口を開けること、隙間)。hiscere と同源。
-ence 【状態、性質】
状態や性質を表す名詞を作る接尾辞。
-
difference - 違い
differ(異なる) + -ence。
-
presence - 存在
present(存在する) + -ence。
-
silence - 沈黙
silent(静かな) + -ence。
関連語句
出現頻度
※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。
共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。 |
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。 |
---|---|---|---|---|
0 | 0 | 0 | 0 | 0 |