専門レベル

cytokinesis

/ˌsaɪtoʊkɪˈniːsɪs/
【診断】
生物学
語源
ギリシャ語の kytos (κύτος) 「くぼみ、容器、細胞」と、kinēsis (κίνησις) 「運動、動き」を組み合わせた生物学用語である。

細胞分裂の過程で、核分裂に続いて「細胞質」が「動いて」二つに分かれること、「細胞質分裂」を指す。
語源のつながり
例文
  • Cytokinesis completes cell division by splitting the cytoplasm into two daughter cells.(細胞質分裂は細胞質を二つの娘細胞に分割して細胞分裂を完了させる。)
語幹

cyto 【細胞、空洞】

ギリシャ語「kytos」(くぼみ、容器、細胞) に由来する語幹。

  • cytology - 細胞学

    cyto(細胞) + -logy(学問)。

  • cytoplasm - 細胞質

    cyto(細胞) + plasm(形成されたもの)。

  • leukocyte - 白血球

    leuko(白い) + cyte(細胞)。cyto と同源。

kine 【動く】

ギリシャ語「kinein」(動かす) に由来する語幹。

  • kinetic - 運動の

    kine(動く) + -tic。

  • cinema - 映画館

    フランス語 cinéma < cinématographe < kinemat(動き) + graph(記録)。kine と同源。

  • telekinesis - 念力

    tele-(遠く) + kinesis(動き)。

-sis 【過程、状態、行為】

名詞を作るギリシャ語由来の接尾辞。

  • analysis - 分析

    ana-(分けて) + lysis(解く)。

  • synthesis - 合成

    syn-(共に) + thesis(置く)。

  • diagnosis - 診断

    dia-(通して) + gnosis(知る)。

出現頻度

※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。

共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。
0 0 0 0 0
Random