大学〜一般レベル

curtail

/kərˈteɪl/
切り詰める、短縮する
一般

語源

curt (短い) + tail (尻尾) という言葉のイメージが元になっている。

元々は馬の「尻尾を短く切る」ことを指し、そこから計画や費用を「削減する、短縮する」という意味になった。

語源のつながり

例文

  • Due to budget cuts, we must curtail all our non-essential spending immediately.(予算削減のため、私たちはすべての不必要な支出を直ちに切り詰めなければなりません。)

語幹

curt 【短い】

ラテン語 curtus ('短い') に由来する語幹。

  • curtly - ぶっきらぼうに

    curt ('短い') + 副詞化接尾辞 -ly → 『短い(言い方)』→『そっけない、ぶっきらぼうな様子』。

  • curtness - ぶっきらぼうさ

    curt ('短い') + 名詞化接尾辞 -ness → 『ぶっきらぼうな性質』。

tail 【切る】

フランス語 tailler ('切る') に由来する語幹。

  • entail - 伴う、含む

    接頭辞 en- ('中に、〜にする') + tail ('切る')。土地の相続権を切り離す制限から『(必然的に)伴う』の意に拡張。

  • retail - 小売りする

    接頭辞 re- ('再び、細かく') + tail ('切る')。商品を小分けにして売る意。

  • detail - 詳細、細部

    接頭辞 de- ('離れて、分解') + tail ('切る')。要素ごとに切り分けたもの=細部、詳細。

出現頻度

※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。

共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。
01000
Random