専門レベル
creatinine
/kriˈætɪniːn/
【塩素】
語源
生化学・医学用語。筋肉中のエネルギー貯蔵物質である creatine (クレアチン < ギリシャ語 kreas 肉) の代謝産物であることから命名された。末尾の -ine はアミンまたはアルカロイドなどの化学物質を示す接尾辞。
筋肉でクレアチンリン酸から生成され、腎臓から尿中に排泄される老廃物。腎機能の指標として用いられる。
筋肉でクレアチンリン酸から生成され、腎臓から尿中に排泄される老廃物。腎機能の指標として用いられる。
語源のつながり
例文
- Doctors often test creatinine levels in the blood to check how well a person's kidneys are functioning.(医師は、人の腎臓がどれだけうまく機能しているかを確認するため、しばしば血中のクレアチニンレベルを検査する。)
語幹
creat 【肉】
ギリシャ語 kreas (肉) に由来する語幹。
関連語句
出現頻度
※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。
共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。 |
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。 |
---|---|---|---|---|
0 | 0 | 0 | 0 | 0 |