高校レベル
compass
/ˈkʌmpəs/
羅針盤、範囲、限界
語源
com- (共に) + ラテン語の passus (歩み)。
元々は円を描く道具「コンパス」を指し、そこから円を描くように範囲を示す「限界」や、方角を示す「方位磁針」を意味するようになった。
元々は円を描く道具「コンパス」を指し、そこから円を描くように範囲を示す「限界」や、方角を示す「方位磁針」を意味するようになった。
語源のつながり
例文
- The lost hiker used a map and compass to find his way back.(道に迷ったハイカーは、帰り道を見つけるために地図と羅針盤を使いました。)
語幹
com 【共に、〜と共に】
ラテン語 cum(共に)の同化形 com- に由来する接頭辞。共同行為や結合を示す。
出現頻度
※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。
共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。 |
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。 |
---|---|---|---|---|
0 | 0 | 0 | 0 | 2 |