大学〜一般レベル

bypass

/ˈbaɪˌpæs/
〜を回避する、迂回する
一般, 医学

語源

by- (そばを) + pass (通り過ぎる)。

障害物や混雑を避けて「そばを通り過ぎる」こと、「迂回する」を意味する。心臓手術の「バイパス手術」もこの単語。

語源のつながり

例文

  • We can bypass the city center traffic by taking this new ring road.(この新しい環状道路を使えば、都心の渋滞を迂回できます。)

語幹

by- 【そば、横隔、分離を示す接頭辞】

古英語 be-/bi-(「近く、そばに」)が接頭辞化したもので、複合語において「〜のそばに、〜の横を、〜を除いて」という意を付加する。

  • by-path - 脇道

    by-(「そばに」) + path(「道」) → 主道のそばにある小道。

  • by-road - 脇道、旧道

    by-(「そばに」) + road(「道」) → 本線の横を通る道路。

  • byway - 脇道、裏道

    by-(「そばに」) + way(「道」) → 主な道から外れた道。

pass 【通る、越える】

古フランス語 passer(「通る」) < ラテン語 passare(「歩く、通過する」)に由来する動詞の語幹。

  • passage - 通路、通行、文章の一節

    古フランス語 passage(「通路、通過」) < passer(「通る」)に由来し、「通ること」「通路」「文章の一節」などの意味を持つ名詞。

  • passenger - 乗客、旅客

    中期フランス語 passagier(「通行人」) < passage(「通路」)から派生した名詞で、「乗り物に乗る人」の意。

  • passport - 旅券、通行許可証

    中期フランス語 passeport(「港を通過する許可」) < passe(passer の命令形「通れ」) + port(「港」)に由来し、「国を通過・出入国するための許可証」の意。

出現頻度

※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。

共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。
00000
Random