専門レベル

cerebellum

/ˌserəˈbeləm/
【小脳】
生物学, 医学
語源
ラテン語の cerebellum が由来で、「小さな脳」を意味する。
これは cerebrum 「脳」(特に大脳)の縮小形である。

大脳の後下部に位置する「小さな脳」の部分で、運動調節や平衡感覚などをつかさどる「小脳」を指す。
語源のつながり
例文
  • The neurologist explained how the cerebellum coordinates balance and fine motor skills in everyday movements.(神経科医は小脳が日常動作におけるバランスと微細運動をどのように調整するかを解説した。)
語幹

cerebr 【脳】

ラテン語「cerebrum」(脳) に由来する語幹。

  • cerebral - 脳の、大脳の

    cerebr(脳) + -al。

  • cerebrum - 大脳

    ラテン語 cerebrum そのもの。

  • cerebrospinal - 脳脊髄の

    cerebro(脳) + spin(脊髄) + -al。

-ellum 【小さいもの】

ラテン語の指小辞。

  • flagellum - 鞭毛

    flagr(鞭) + -ellum(小さい)。小さな鞭のような細胞小器官。

  • libellus - 小冊子

    liber(本) + -ellus(-ellum)。libel(名誉毀損)の語源。

出現頻度

※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。

共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。
00000
Random