高校レベル

astringent

/əˈstrɪndʒənt/
収斂性の、引き締める;厳しい
医学, 化学

語源

ラテン語の astringere(きつく縛る)から来ている。これは ad-(〜へ)と stringere(引き締める、縛る)から成る。

化粧水などが肌を「引き締める」作用(収斂作用)を指す。また、人や言動が「人を引き締めさせる」ような「厳しい」様子も表す。string(ひも)と関連がある。

語源のつながり

例文

  • His astringent criticism of the report highlighted all of its major weaknesses.(その報告書に対する彼の厳しい批評は、そのすべての主要な弱点を浮き彫りにした。)

語幹

a- 【〜へ、〜の方へ】

ラテン語の接頭辞 ad- が s の前で同化して変化した形。

  • aspire - 熱望する

    a-(〜へ) + spirare(息をする)。

  • ascend - 登る

    a-(〜へ) + scandere(登る)。

string 【引き締める、縛る、紐】

ラテン語「stringere」(引き締める、きつく縛る)に由来する語幹。

  • strict - 厳しい

    ラテン語 stringere の過去分詞 strictus (引き締められた) から。

  • constrict - 締め付ける、収縮させる

    con(共に) + strict(引き締める)。

  • restrict - 制限する

    re(後ろへ) + strict(引き締める)。後ろへ引いて縛る。

  • strain - 緊張させる、引っ張る

    古フランス語 estraindre < ラテン語 stringere。string と同源。

-ent 【〜の状態の、〜する性質の】

形容詞や名詞を作るラテン語の現在分詞語尾に由来する接尾辞。

  • absent - 不在の

    ab(離れて) + esse(ある)の現在分詞。

  • student - 学生

    studere(学ぶ)の現在分詞。

  • different - 異なる

    differre(異なる)の現在分詞。

出現頻度

※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。

共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。
00000
Random