専門レベル
astrocyte
/ˈæstroʊˌsaɪt/
【細胞学】
語源
生物学(神経科学)用語。ギリシャ語の astron (星) + kytos (くぼみ、容器 → 細胞)。
中枢神経系に存在するグリア細胞(神経膠細胞)の一種。多数の突起が放射状に伸びている「星のような」形状をしていることから命名された。神経細胞の支持や栄養供給、神経伝達物質の調節など多様な機能を持つ。astronomy (天文学) と関連がある。
中枢神経系に存在するグリア細胞(神経膠細胞)の一種。多数の突起が放射状に伸びている「星のような」形状をしていることから命名された。神経細胞の支持や栄養供給、神経伝達物質の調節など多様な機能を持つ。astronomy (天文学) と関連がある。
語源のつながり
例文
語幹
astro 【星】
ギリシャ語 astron (星) に由来する語幹 (aster と同源)。
cyte 【細胞】
ギリシャ語 kytos (くぼみ、容器、細胞) に由来する語幹。
-
leukocyte - 白血球
leuko(白い) + cyte(細胞)。
-
erythrocyte - 赤血球
erythro(赤い) + cyte(細胞)。
-
lymphocyte - リンパ球
lympho(リンパ) + cyte(細胞)。
-
cytology - 細胞学
cyto(細胞) + logy(学問)。
関連語句
出現頻度
※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。
共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。 |
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。 |
---|---|---|---|---|
0 | 0 | 0 | 0 | 0 |