中学レベル

arrangement

/əˈreɪnʤmənt/
【動き】
一般
語源
動詞 arrange (配置する、手配する) + 名詞を作る接尾辞 -ment から成る。
arrange は古フランス語の arangier (列に並べる、整える) が由来である。
ar- (ad-「〜へ」が r の前で変化) + rangier (列に並べる < rang 列、階級 < ゲルマン語起源)。

「列に並べること」「整えること」が原義。物の「配置」、旅行などの「手配」、交渉による「取り決め」、音楽の「編曲」などを意味する。range (範囲、列) と関連がある。
語源のつながり
例文
  • The flower arrangement in the lobby featured exotic orchids and tropical plants from around the world.(ロビーの花の配置は世界中からのエキゾチックなランと熱帯植物を特色としていた。)
  • The orchestral arrangement of the popular song added depth and richness to melody.(その人気曲の管弦楽編曲はメロディーに深みと豊かさを加えた。)
  • The garden’s pleasing arrangement of flowers attracted many visitors this spring.(庭園の心地よい花の配置は、この春多くの訪問者を引きつけた。)
語幹

ar- 【〜へ (ad-の異形)】

ラテン語 ad- が後続音により変化した形。

  • arrive - 到着する

    ad-(〜へ) + ripa(岸)。岸へ着く。

  • arrest - 逮捕する

    ad-(〜へ) + restare(留まる)。留め置く。

  • arrogant - 傲慢な

    ad-(〜へ) + rogare(求める)。自分に多くを求める。

  • arrange - 整える、手配する

    ad-(〜へ) + range(列に並べる)。

range 【列、範囲、並べる】

古フランス語 ranger (列に並べる) から。ゲルマン語の hring (輪、列) に関連。

  • arrange - 整える、手配する

    ad-(〜へ) + range(列に並べる)。

  • ranger - レンジャー、森林警備隊員

    range(範囲を動き回る) + -er(人)。

  • derange - 混乱させる、発狂させる

    de-(離れて、否定) + ranger(整える)。整った状態から離す。

-ment 【こと、結果、手段】

名詞を作る接尾辞。

  • payment - 支払い

    pay(支払う) + -ment。

  • government - 政府

    govern(統治する) + -ment。

  • movement - 動き

    move(動く) + -ment。

出現頻度

※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。

共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。
0 0 1 0 1
Random