専門レベル

antepartum

/ˌæntiˈpɑrtəm/
【親】
医学
語源
ラテン語の接頭辞 ante- 「前の」と、partumparere 「産む」の過去分詞 partus 「出産」の中性形)を組み合わせた医学用語である。

「出産の前」の期間、すなわち「分娩前」の、という意味を持つ。
語源のつながり
例文
  • Excellent antepartum care is essential for monitoring the health of both the mother and the developing baby.(優れた分娩前のケアは、母親と発育中の赤ちゃんの両方の健康を監視するために不可欠である。)
語幹

ante- 【前の、前方の(時間・空間)】

ラテン語由来の接頭辞。

  • antedate - 〜より前に起こる

    ante-(前の) + date(日付)。

  • antecedent - 先行する(もの)、前例

    ante-(前の) + cedere(行く)。

  • antechamber - 控えの間、前室

    ante-(前の) + chamber(部屋)。

part 【出産、産む】

ラテン語「partus」(出産) < parere (産む) に由来する語幹。

  • postpartum - 産後の

    post-(後の) + partum(出産)。

  • parturition - 分娩、出産

    ラテン語 parturire (産気づく) < parere。

  • parent - 親

    ラテン語 parens < parere (産む)。

出現頻度

※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。

共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。
0 0 0 0 0
Random