専門レベル
antemeridian
/ˌæntəməˈrɪdiən/
【アメリカ人、アメリカの】
語源
ラテン語の接頭辞 ante- 「前の」と、meridianus 「正午の」(meridies 「正午」 ← medius dies 「真ん中の日」)を組み合わせた言葉である。
「正午より前の」、すなわち「午前中の」という意味を持つ。a.m. (ante meridiem) はこれのラテン語形。
「正午より前の」、すなわち「午前中の」という意味を持つ。a.m. (ante meridiem) はこれのラテン語形。
語源のつながり
例文
語幹
ante 【前】
ラテン語「ante」(前に) に由来する接頭辞。
-
antecedent - 先行する、前例
ante(前に) + ced(行く) + -ent。
-
antechamber - 控えの間
ante(前の) + chamber(部屋)。
-
antedate - 〜より前に起こる
ante(前に) + date(日付)。
meridi 【正午、南】
ラテン語「meridies」(正午、南) に由来する語幹。「medius」(中間の) + 「dies」(日)。
-
meridian - 子午線、正午
meridi(正午) + -an。
-
postmeridian - 午後の (P.M.)
post(後の) + meridi(正午) + -an。
-an 【〜の、〜に関する】
形容詞や所属を示す名詞を作る接尾辞。
-
republican - 共和党員、共和制の
republic(共和国) + -an。
-
urban - 都市の
urb(都市) + -an。
-
American - アメリカ人、アメリカの
America(アメリカ) + -an。
関連語句
出現頻度
※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。
共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。 |
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。 |
---|---|---|---|---|
0 | 0 | 0 | 0 | 0 |