専門レベル

acousis

/əˈkusɪs/
【診断】
医学
語源
ギリシャ語の akousis (ἄκουσις) 「聞くこと、聴覚」がそのまま医学用語として使われている。
これは動詞 akouein (ἀκούειν) 「聞く」から派生している。

「聞く」能力、「聴覚」を指す。
語源のつながり
例文
  • Patients with acousis reported difficulty distinguishing quiet background noises, often complaining that everyday sounds became muted or unclear.(聴覚障害の患者は静かな背景音を区別するのが難しいと報告し、日常の音がかすれて聞こえるとしばしば訴えた。)
語幹

acou 【聞く】

ギリシャ語「akouein」(聞く) に由来する語幹。

  • acoustic - 音響の、聴覚の

    ギリシャ語 akoustikos < akouein。

  • acoustics - 音響学

    acoustic + -s。

  • otoacoustic - 耳音響の

    oto-(耳) + acoustic。

-sis 【状態、行為、過程】

ギリシャ語由来の接尾辞。名詞を作る。

  • analysis - 分析

    ana-(上に、再び) + lysis(分解)。

  • synthesis - 統合、合成

    syn-(共に) + thesis(置くこと)。

  • diagnosis - 診断

    dia-(通して、完全に) + gnosis(知ること)。

出現頻度

※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。

共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。
0 0 0 0 0
Random