高校レベル

accommodate

/əˈkɑməˌdeɪt/
収容する、適応させる、便宜を図る
一般, 社会

語源

ラテン語の accommodare (適合させる、合わせる) が由来である。
これは ac- (ad-「〜へ、〜に」が c の前で変化) + commodus (適合した、都合の良い、便利な) + -are (動詞を作る接尾辞) に分解できる。
commoduscom- (共に、完全に) + modus (尺度、方法、様式) から成る。

「(状況や要求に)適合させる」という原義から、人を建物などに「収容する」、新しい環境に「適応させる」、人の要求に合わせて「便宜を図る」といった意味が派生した。

語源のつながり

例文

  • The renovated hall can accommodate both orchestral concerts and esports tournaments with modular staging.(改装されたホールは可動ステージでオーケストラ演奏と e スポーツ大会の両方に対応できる。)

語幹

ac- 【〜に】

ラテン語の接頭辞 ad- の異形。

  • accept - 受け入れる

    ac-(〜へ) + cept(取る)。

  • accede - 同意する

    ac-(〜へ) + cede(行く)。

  • account - 勘定、説明

    ac-(〜へ) + count(計算する)。

commod 【適合した、便利な、共に測る】

ラテン語 commodus (適合した、便利な) から。com-(共に) + modus(尺度、方法)。「共に尺度に合う」。

  • commodity - 商品、日用品

    commodus(便利な) + -ity。便利なもの。

  • commode - 整理だんす、便器

    フランス語 commode (便利な)。

-ate 【〜にする】

動詞を作るラテン語由来の接尾辞。

  • create - 創造する

    ラテン語 creare(生み出す) + -are 動詞語尾。

  • educate - 教育する

    ラテン語 educare(導き出す) + -are 動詞語尾。

  • operate - 操作する、手術する

    ラテン語 operari(働く) + -are 動詞語尾。

出現頻度

※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。

共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。
02000
Random