中学レベル

upright

/ˈʌpraɪt/
【直立した、正直な】
一般
語源
up 「上に」と right 「まっすぐな、正しい」を組み合わせた言葉である。

「まっすぐに上に」伸びた、「直立した」、あるいは道徳的に「正しい」「正直な」「公正な」という意味を持つ。
語源のつながり
例文
  • The statue stood upright at the center of the plaza, attracting tourists from all directions.(その像は広場の中央に直立して立ち、四方から観光客を引き寄せていた。)
語幹

up 【上に、上方へ】

ゲルマン祖語 upp に由来する語幹。

  • uphill - 上り坂の

    up + hill(丘)。

  • update - 更新する

    up + date(日付)。

  • upstairs - 階上へ

    up + stairs(階段)。

right 【まっすぐな、正しい、権利、右】

ゲルマン祖語 rehtaz に由来する語幹。

  • righteous - 正しい、高潔な

    right + wise(方法) または -ous(形容詞化)。

  • direct - まっすぐな、直接の、指導する

    ラテン語 dirigere (di- + regere まっすぐにする)。regere は right と同源。

  • correct - 正しい、修正する

    ラテン語 corrigere (cor- + regere)。

  • regulate - 規制する、調整する

    ラテン語 regula (規則) < regere。

出現頻度

※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。

共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。
00000
Random