専門レベル

thyrotropin

/ˌθaɪroʊˈtroʊpɪn/
【ペニシリン】
生物学医学
語源
thyroid 「甲状腺」と、ギリシャ語の tropos (τρόπος) 「向き、回転、栄養」(この場合は「〜に向かう性質」)、そしてホルモンを示す接尾辞 -in を組み合わせた生化学用語である。

下垂体から分泌され、「甲状腺」の働きを「刺激する」ホルモン、「甲状腺刺激ホルモン (TSH)」を指す。
語源のつながり
例文
  • Blood tests revealed elevated thyrotropin levels, indicating that her pituitary gland was working harder than normal.(血液検査で甲状腺刺激ホルモン値の上昇が判明し、下垂体が通常より活発に働いていることが分かった。)
語幹

thyro 【盾、甲状腺】

ギリシャ語「thyreos」(大きな盾) に由来。甲状腺が盾状に見えることから。

  • thyroid - 甲状腺

    thyro(盾) + -oid(〜の形)。盾の形をした腺。

  • thyroxine - チロキシン(甲状腺ホルモン)

    thyro(甲状腺) + oxy(酸素) + -in。

  • hyperthyroidism - 甲状腺機能亢進症

    hyper-(過剰) + thyroid(甲状腺) + -ism(状態)。

trop 【向かう、変化する、刺激する】

ギリシャ語「tropos」(回転、方向、様式) に由来する語幹。

  • tropic - 回帰線、熱帯地方

    trop(回転) + -ic。太陽が向きを変える(回帰する)線。

  • heliotrope - ヘリオトロープ(植物)、向日性

    helio-(太陽) + trope(向かう)。太陽に向かう性質(または植物)。

  • psychotropic - 向精神性の

    psycho-(精神) + trop(向かう) + -ic。精神に向かって作用する。

-in 【〜素】

化学物質、特にホルモンやタンパク質を示す接尾辞。

  • insulin - インスリン

    insula(島) + -in。膵臓のランゲルハンス島から分泌されるホルモン。

  • protein - タンパク質

    proto-(第一の) + -in。生命にとって第一に重要な物質。

  • penicillin - ペニシリン

    Penicillium(アオカビ属) + -in。アオカビから発見された抗生物質。

出現頻度

※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。

共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。
0 0 0 0 0
Random