専門レベル
thrombophlebitis
/ˌθrɑːmboʊfləˈbaɪtɪs/
【皮膚炎】
語源
ギリシャ語の thrombos (凝塊、血栓) + phleps (静脈、phleb- の形) + -itis (〜炎、炎症) から成る医学用語。
「静脈」の「炎症」と「血栓」形成が同時に起こる病態を指す。
「静脈」の「炎症」と「血栓」形成が同時に起こる病態を指す。
語源のつながり
例文
- The patient was treated for thrombophlebitis in his lower leg.(患者は下肢の血栓性静脈炎で治療を受けた。)
語幹
thrombo- 【血栓、凝塊】
ギリシャ語「thrombos」(凝塊、血栓) に由来。
-
thrombosis - 血栓症
thrombo-(血栓) + -osis(状態)。
-
thrombus - 血栓
ギリシャ語 thrombos そのもの。
-
thrombocyte - 血小板
thrombo-(凝固) + cyt(細胞)。
phleb 【静脈】
ギリシャ語「phleps」(静脈) に由来する語幹。
-
phlebotomy - 静脈切開、瀉血
phleb(静脈) + -tomy(切開)。静脈を切開して採血または治療すること。
-
phlebitis - 静脈炎
phleb(静脈) + -itis(炎症)。
-
phlebology - 静脈学
phleb(静脈) + -logy(学)。静脈疾患を扱う医学分野。
-itis 【炎症】
ギリシャ語「-itis」に由来。炎症を示す接尾辞。
-
phlebitis - 静脈炎
phleb(静脈) + -itis(炎症)。
-
arthritis - 関節炎
arthr(関節) + -itis(炎症)。
-
bronchitis - 気管支炎
bronch(気管支) + -itis(炎症)。
-
dermatitis - 皮膚炎
dermat(皮膚) + -itis(炎症)。
関連語句
出現頻度
※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。
共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。 |
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。 |
---|---|---|---|---|
0 | 0 | 0 | 0 | 0 |